こんにちは!ryoraspです。
最近、無理に英語で技術書を読んでいるのですが、
そんな中、
あ、HTML5の要素を英語で何の省略なのかわかれば、要素が覚えやすい!と思いまして、今回は要素と、要素の英語での意味と、Google翻訳での意味をまとめました。
初学者の人がHTML5を学ぶのに役立てたら幸いです。
目次
- 1 要素一覧
- 1.1 <a>
- 1.2 <abbr>
- 1.3 <address>
- 1.4 <area>
- 1.5 <article>
- 1.6 <aside>
- 1.7 <audio>
- 1.8 <b>
- 1.9 <base>
- 1.10 <bb>
- 1.11 <bdo>
- 1.12 <blockquote>
- 1.13 <body>
- 1.14 <br>
- 1.15 <button>
- 1.16 <canvas>
- 1.17 <caption>
- 1.18 <cite>
- 1.19 <code>
- 1.20 <col>
- 1.21 <colgroup>
- 1.22 <command>
- 1.23 <datagrid>
- 1.24 <datalist>
- 1.25 <dd>
- 1.26 <del>
- 1.27 <details>
- 1.28 <dfn>
- 1.29 <dialog>
- 1.30 <div>
- 1.31 <dl>
- 1.32 <dt>
- 1.33 <em>
- 1.34 <embed>
- 1.35 <fieldset>
- 1.36 <figure>
- 1.37 <footer>
- 1.38 <form>
- 1.39 <h1>
- 1.40 <h2>
- 1.41 <h3>
- 1.42 <h4>
- 1.43 <h5>
- 1.44 <h6>
- 1.45 <head>
- 1.46 <header>
- 1.47 <hr>
- 1.48 <html>
- 1.49 <i>
- 1.50 <iframe>
- 1.51 <img>
- 1.52 <input>
- 1.53 <ins>
- 1.54 <kbd>
- 1.55 <label>
- 1.56 <legend>
- 1.57 <li>
- 1.58 <link>
- 1.59 <map>
- 1.60 <mark>
- 1.61 <menu>
- 1.62 <meta>
- 1.63 <meter>
- 1.64 <nav>
- 1.65 <noscript>
- 1.66 <object>
- 1.67 <ol>
- 1.68 <optgroup>
- 1.69 <option>
- 1.70 <output>
- 1.71 <p>
- 1.72 <param>
- 1.73 <pre>
- 1.74 <progress>
- 1.75 <q>
- 1.76 <rp>
- 1.77 <rt>
- 1.78 <ruby>
- 1.79 <samp>
- 1.80 <script>
- 1.81 <section>
- 1.82 <select>
- 1.83 <small>
- 1.84 <source>
- 1.85 <span>
- 1.86 <strong>
- 1.87 <style>
- 1.88 <sub>
- 1.89 <sup>
- 1.90 <table>
- 1.91 <tbody>
- 1.92 <td>
- 1.93 <textarea>
- 1.94 <tfoot>
- 1.95 <th>
- 1.96 <thead>
- 1.97 <time>
- 1.98 <title>
- 1.99 <tr>
- 1.100 <ul>
- 1.101 <var>
- 1.102 <video>
- 1.103 <wbr>
要素一覧
<a>
Hyperlink
ハイパーリンク
<abbr>
Abbreviation
略語
<address>
Contact information
連絡先
<area>
Image map region
画像マップ領域
<article>
Independent section
独立部
<aside>
Auxiliary section
補助部
<audio>
Audio streamKey Terms
オーディオストリームKey Terms
<b>
Bold text
太字
<base>
Document base URI
文書ベースURI
<bb>
Browser button
ブラウザボタン
<bdo>
Bi-directional text override
双方向テキストの上書き
<blockquote>
Long quotation
長い引用
<body>
Main content
メインコンテンツ
<br>
Line break
改行
Push button control
押しボタン制御
<canvas>
Bitmap canvas
ビットマップキャンバス
<caption>
Table caption
表の見出し
<cite>
Citation
引用
<code>
Code fragment
コードフラグメント
<col>
able column
有能なコラム
<colgroup>
Table column group
テーブル列グループ
<command>
Command that a user can invoke
ユーザーが起動できるコマンド
<datagrid>
Interactive tree, list, or tabular data
対話型のツリー、リスト、または表形式のデータ
<datalist>
Predefined control values
再定義された制御値
<dd>
Definition description
定義の説明
<del>
Deletion
削除
<details>
Additional information
追加情報
<dfn>
Defining instance of a term
用語のインスタンスを定義する
<dialog>
Conversation
会話
<div>
Generic division
一般区分
<dl>
Description list
説明リスト
<dt>
Description term
説明用語
<em>
Stress emphasis
ストレス重視
<embed>
Embedded application
組込みアプリケーション
<fieldset>
Form control group
書式管理グループ
<figure>
A fi gure with a caption
キャプション付きの図
Section footer
セクションフッター
<form>
Form
形
<h1>
Heading level 1
見出しレベル1
<h2>
Heading level 2
見出しレベル2
<h3>
Heading level 3
見出しレベル3
<h4>
Heading level 4
見出しレベル4
<h5>
Heading level 5
見出しレベル5
<h6>
Heading level 6
見出しレベル6
<head>
Document head
ドキュメントヘッド
<header>
Section header
セクションヘッダ
<hr>
Separator
セパレータ
<html>
Document root
ドキュメントルート
<i>
Italic text
イタリック体のテキスト
<iframe>
Inline frame
インラインフレーム
<img>
image
画像
<input>
Form control
フォーム制御
<ins>
Insertion
挿入
<kbd>
User input
ユーザー入力
<label>
Form control label
フォームコントロールラベル
<legend>
Explanatory title or caption
説明的なタイトルまたはキャプション
<li>
List item
リスト項目
<link>
Link to resources
リソースへのリンク
<map>
Client-side image map
クライアントサイドイメージマップ
<mark>
Marked or highlighted text
マークまたはハイライトされたテキスト
Command
menu
コマンド
メニュー
<meta>
Metadata
メタデータ
<meter>
Scalar measurement
スカラー測定
Navigation
ナビゲーション
<noscript>
Alternative content for no script support
スクリプトサポートなしの代替コンテンツ
<object>
Generic embedded resource
一般的な埋め込みリソース
<ol>
Ordered list
順序付きリスト
<optgroup>
Option group
オプショングループ
<option>
Selection choice
選択の選択
<output>
Output control
出力制御
<p>
Paragraph
段落
<param>
Plug-in parameter
プラグインパラメータ
<pre>
Preformatted text
整形済みテキスト
<progress>
Progress of a task
タスクの進捗
<q>
Inline quotation
インライン見積
<rp>
Ruby parenthesis
ルビ括弧
<rt>
Ruby text
ルビーテキスト
<ruby>
Ruby annotation
Rubyアノテーション
<samp>
Sample output
出力例
<script>
Linked or embedded script
リンクまたは埋め込みスクリプト
<section>
Document section
資料セクション
<select>
Selection control
選択コントロール
<small>
Small print
小さな活字
<source>
Media resource
メディアリソース
<span>
Generic inline container
汎用インラインコンテナ
<strong>
Strong importance
重要性が高い
<style>
Embedded style sheet
埋め込みスタイルシート
<sub>
Subscript
添字
<sup>
Superscript
上付き
<table>
Table
表
<tbody>
Table body
テーブル本体
<td>
Table cell
テーブルセル
<textarea>
Multiline text control
マルチテキストコントロール
<tfoot>
Table footer
テーブルフッター
<th>
Table header cell
テーブルヘッダーセル
<thead>
Table head
テーブルヘッド
<time>
Date and/or time
日付および/または時間
<title>
Document title
ドキュメントのタイトル
<tr>
Table row
テーブル行
<ul>
Unordered list
番号なしリスト
<var>
Variable
変数
<video>
Video or movie
ビデオや映画
<wbr>
Optionally break up a large word at this elementMany of these elements are discussed in more detail
必要に応じてこの要素で大きな単語を分割します。これらの要素の多くは詳細に説明されています
投稿者プロフィール

-
26歳 統合失調症の回復期の認知機能障害やうつ症状などに悩んでいるが、克服して、勉強や仕事ができる頃の脳に戻したい。
愛知産業大学短期大学通信教育学部国際コミュニケーション学科卒業(英語)
2016年セブ島へ1ヶ月語学留学してきた。
WordPress/PHP/HTML/CSS/React を習得中
英語とプラグインやテーマを開発できる人になるよう日々研鑽
ジャズトランペットとガジェット関連が好きです。
[ 最近のWordPressコミュニティでの活動 ]
contents.nagoya 2019 オープンセッションスピーカー
WordCamp Haneda 2019 – START!セッションスピーカー
Aichi WordPress Meetup #9「WordPress用のレンタルサーバーの選び方 /Emmetツールの実演」
WordBench Nagoya 6月度 (初心者向け)「PHP入門からテーマ作成さらにWordPressを使う上で知っておくと幸せになることまでとことん知ろう!
Aichi WordPress Meetup #5「カスタムブロックを活用してみよう!」
2017 WordFesNagoya 実行委員 Webサイト制作チーム & セッションスピーカー
2016 WordFesNagoya 実行委員 Webサイト制作チーム & セッションスピーカー
TOEIC
2016年03月13日 LR 235 (Listening 180 Reading 55)
2018年04月08日 LR 300 (Listening 180 Reading 120)