こんにちは。@ryorasppです。
まずは僕のお話です。
僕は、今何時だろうと正確に知りたいときは、近くの時計ではなく、iPhoneをふと見ます。
ガラケー時代から、時計よりも、ガラケーを見るという習慣ありますし、皆さんもきっと時計よりも携帯そういった時あると思います。
その感覚で、今平成何年だろうときになったときも、癖でiPhoneを見てしまうのですが、これでなかなか厄介なことがあるのです。
書類で平成何年か書かなきゃいけない時が出てきたり、メモ書きに日付を書いておきたいときのさらに平成何年か書きたいときはiPhoneで確認することができないのです。
目次
なぜiPhoneで平成何年か確認するのが厄介なのか
手元にiPhoneがあって、時間などを見たいときに、「ぽん」とホームボタンを押してして確認しますよね。
しかし・・・
何年なのかここでは教えてくれないのですよー!!
これはWWDC2015で発表があったiOS9にもなさそうなので、これからもきっとiPhoneというスマホを使っていく以上、仕方がないことでしょう。
と、仕方がないで片付けるのが嫌いな自分は、ここでなんとか対処しようと、2つの方法は独自、3つ目の方法はふと素晴らしいブロガーさんが書いている記事にあったのでそちらを僕が対処した3つの方法をご紹介します。
1つ目:Siriに教えてもらう
Hey,Siri!!とまでやっている方やSiriを常用する毎日の人にはオススメです!
何年か知りたいとき
平成何年か知りたいとき
「今何年?」と聞いて、平成何年まで教えてくれないのがちょっと惜しいところです。
しかも、音の関係で、Siriの使えない環境では、これは使えないのと、もともとSiriを使ってない人には合わないのも惜しいところです。
2つ目:検索する
こういう時のために便利なサイトというのがありまして、
何年.jpというところです。
ここは、「何年」と検索して一番目を選ぶだけでで教えてくれるので便利です。
3つ目:和暦.jpというアプリを使う
こちらのアプリです。
こちらのアプリを使うと、iOS8以降のiPhoneでこういうことができるんです!
(iOS8でiPhoneの通知センターにウィジェットを追加することができるようになったのです。)
詳しい設定方法は、アプリにも書いてありますし、情報元のwayohoo.comがとてもわかりやすいのでご覧ください!
【無料】「今日って平成何年だっけ?」って時は、iPhoneアプリ「和暦.jp」
ということでして、流石の流石、3つ目の方法はとてもよく、
さらっと、上からスワイプするだけで、平成何年か西暦までわかってしまうという、さらに無料アプリですし、
3つ目のこの方法がryoraspp一番オススメです!!
iOS8でサードパーティ製のアプリでもウィジェットが置けるようになりましたが、こういう便利なことに活用できるのですねー。
でしたら、秒数をここで表示したい!と思ったり、色々と可能性がありそうですね。
いつかそんな素敵なアプリに再び出会えたらここに書けたらなということで、
今回はここで終わらせていただきます。
関連記事
投稿者プロフィール

- 通信の短大生
-
統合失調症と睡眠障害とRLSを治療しながら、通信制の大学と英会話で英語を学んでる大学生。
2016年セブ島へ1ヶ月語学留学してきた。
ジャズトランペットとガジェット関連が好きです。
WordPress関連を勉強してます。
Mac/iPadPro9.7/iPhone5s/pebble/Nexus7/XperiaZ1
TOEIC
2016年03月13日 LR 235 (Listening 180 Reading 55)
2018年04月08日 LR 300 (Listening 180 Reading 120)
[ 最近のWordPressコミュニティでの活動 ]
2017 WordFesNagoya 実行委員 Webサイト制作チーム & セッションスピーカー
2016 WordFesNagoya 実行委員 Webサイト制作チーム & セッションスピーカー
最新の投稿
WordPress2019.02.16ブロックエディター(Gutenberg)をもっと活用しよう! Aichi WordPress Meetup #5
WordPress2018.12.18Lightningのデモデータで作ったサイトを WordPress 5.0 (ブロックエディター)に更新したら段落ブロックが消えた時の対処法!
WordPress2018.11.30npm install でnpm ERR! 404 Not Found: flatmap-stream@0.1.1が出た時の対処法
セール2018.11.23[3月末まで延長!]RSオンラインが今年20周年で12月31日まで送料無料なので、 Raspberry Pi 関連のものを買ってみた!